ドンコのあるがままに

日々の雑感、お薦め情報を不定期に配信しています。

スポンサーリンク

知ってました?高速道路での降り過ごし救済について

高速道路降り過ごし

f:id:kazmwihk:20190617230101j:image

高速道路の運転で、うっかり降りる所を過ぎてしまった経験はありませんか?

理由は様々なだと思いますが、これを救済してくれる制度があります。

運転中、

  1. 考え事をしていて降りるICに注意が向いていない。
  2. 複雑なICで、誤って降り損ねる。
  3. 音楽の音量でナビのアナウンスを聞き落としてた

等、本人の不注意で発生する事がほとんどだと思います。

 

絶対にやってはいけない事

目的のIC直前で気づき、慌てて減速。わずかに行き過ぎてしまい、バックでICに戻る。

これは絶対にしてはならない行為です。

高速道路の逆走は重大な事故に繋がります。落ち着いて諦めてそのまま直進しましょう。

 

特別転回と言う制度

誤ってICを通り過ぎた場合、「特別転回」と言う制度があります。元々、工事車両等の流入に用いられたものですが、一般車両にも適用してもらう事が出来ます。

 

 

・利用者の事情による転回
第48条 入口発券方式の高速道路において、タイヤチェーンの不保持その他利用者の事情により本線上で転回する場合は、当社は利用者が退出するインターチェンジ等(本条において「指定インターチェンジ等」といいます。)を指定します。
前項の場合において、指定インターチェンジ等で退出した場合の料金は、転回前の進入インターチェンジ等から、指定インターチェンジ等までの料金とし、指定インターチェンジ等で退出せずに他のインターチェンジ等で退出した場合の料金は、転回前の進入インターチェンジ等から、指定インターチェンジ等までの料金と、指定インターチェンジ等から、退出したインターチェンジ等までの料金の合算額とします。

出典:e-nexco.co.jp

 

 

特別転回の手順

  1. 最寄りのICまで進み「一般」ゲートに進入。その際、「一般/ETC」と書かれているゲートではETCカードを抜いておく。
  2. 事情を説明し、係員より「特別転回認印付き通行券」を受け取る
  3. 係員の指示に従い車を転回。ICによっては一旦出てから再進入となるケースもあります。
  4. 無事目的ICに到着時は「一般」ゲートに進み特別転回認印付き通行券を渡す。ETCであればカードと共に渡す。

 

注意しなければならないのが、スマートIC等の係員がいないICでは出来ません。

 

まとめ

以上の通り、目的地ICを降りる事が出来なかった時は、慌てずそのまま次のICまで走る事となります。

決して逆走はしないでくださいね。

また高速道路ではくれぐれも安全運転で。

 

それでは、また。

 

 

新幹線での失敗。寝過ごしの時はどうする?

更新日:2020年6月8日 

新幹線で寝過ごし

f:id:kazmwihk:20190617102027j:image

会社員の方々のほとんどが出張を経験されていると思います。移動手段は、車、電車、飛行機と様々ですが、新幹線での移動でもしもやってしまった時のリカバリーをお伝えしたいと思います。

 

目的地に向かう時は、気が張っている事もあり、またパソコンで資料チェックや報告書のまとめ等、色々とやる事もありあっと言う間に時間が過ぎてしまいますが、帰りはその緊張感からも解き放たれリラックスしがちですね。

同行者がいれば乗り過ごす事もないのでしょうが、一人だとビールを呑んでついウトウトって事も珍しくありません。

もしも寝過ごしてしまった時、以下の要領で対応ください。

 

目次

 

車掌に申し出る

寝過ごしてしまい降りる駅を過ぎてしまった事を、素直に伝えましょう。すると大抵の場合、「無賃送還」と言ってタダで目的地の駅に返してくれます。また、これは旅客規定にも定められています。

以下は抜粋

「第291条(誤乗区間の無賃送還)
旅客(定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客を除く。)が、乗車券面に表示された区間外に誤つて乗車した場合において、係員がその事実を認定したときは、その乗車券の有効期間内であるときに限つて、最近の列車(急行列車を除く。)によつて、その誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする。

2 前項の取扱いをする場合の誤乗区間については、別に旅客運賃・料金を収受しない。

引用元:http://www.jreast.co.jp/ryokaku/

ただし、全てには当てはまらず悪質な行為等、車掌さんの判断に委ねるところとなりますので、変に誤魔化さず素直に申し出するのがいいでしょう。

出来れば次の駅に到着する前が好ましいので車掌室まで行く事をお勧めします。

 

 

「誤乗」のスタンプが押される

無事車掌さんに認めてもらう事となれば、切符もしくはEX-ICは乗車カード(改札で出てくる)に「誤乗」と書いたスタンプが押されます。

これで無事、送還が認められた事になります。

車掌さんからは「次の駅で反対の新幹線に乗って下さい。席は自由席となります」と言われます。

指示に従って自由席に乗りましょう。くれぐれも料金を払うからと言って指定席には乗らないでください。

また、改札を出てしまうと無賃送還ではなくなってしまい、その旅客運賃も発生する事となります。従って、降りた駅で用事を済ます等とは企てず速やかに帰路の新幹線に乗車してください。

 

終電だった場合

f:id:kazmwihk:20190617102046j:image

このケースに限り、改札から出る事か出来ます。

無賃送還の条件として「翌日の始発かつ、自由席」とした事になりますので、もし今貴方がそのケースならば、すぐにホテルの予約をお勧めします。

 

まとめ

要点をまとめると

    1. 慌てず騒がず、車掌さんに素直に申し出る。
    2. 車掌さんの心象が悪いと認められない事もある。
    3. タダだからと言って、余計な事を企だてず素直に反対の新幹線に乗る。
    4. 終電だった場合は、すぐにホテルの予約。

 

hotel、旅館の予約についてはこちらから

↓  ↓  ↓

 

どちらも筆者の体験談です。特に翌日の無賃送還の時は、妻からは怒られたり仕事の予定をリスケしたりと後始末が大変でした。また、宿泊費もバカ出来ず、苦い経験となりました。

皆さまもくれぐれも寝過ごしにはご注意を。

 

それでは、また。

押してくれたら励みになります。よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓  ↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

夏は半袖ワイシャツ?それとも長袖?

クールビズ開始

筆者が勤める会社では5月からクールビズが開始され、すでに1ヶ月程が経過しました。社内を見渡すとほぼ全員がノータイ、中には半袖ワイシャツの方もチラホラ見かけます。

夏の暑い時期、クールビズとしての半袖ワイシャツ。今回はこのことに考えてみたいと思います。

 

クールビズとは

環境省の主導のもと、ネクタイや上着をなるべく着用せず(いわゆる「ノーネクタイ・ノージャケット」キャンペーン)、夏季に摂氏28度以上の室温に対応できる軽装の服装を着用するように呼びかけた。「クール・ビズ」(COOL BIZ)という表現は、2005年4月に行われた環境省の一般公募によって選ばれた。とあります。

また2012年、ポロシャツでもオーケーとしたスーパークールビズも提唱され期間も5月からと期間拡大されています。

2005年以前にもこうした動きはあり、当時、羽田首相が半袖のスーツを着用し「省エネルック」と称してメディアで紹介されましたが、定着には至らなかった事を記憶しています。

 

マナーとしてはどう捉える?

f:id:kazmwihk:20190613165943j:image

2005年から始まったクールビズでは、ノータイ・ノージャケットでOK、半袖ワイシャツもOKと決められてはいますが、実際の仕事現場では半袖シャツは失礼に当たる場合もあるようです。

外資系の会社などでは欧米のマナーが重視される事も多く、社内でもスーツの上着の着用が当たり前(もちろんシャツは長袖)という会社もあります。

自分の会社内や付き合いの長い取引先では半袖ワイシャツがOKでも、初めて訪問する会社やプレゼンする相手が外資系の会社という場合は、半袖ワイシャツが失礼になる場合もあります。

よって、時々のケースによって使い分けるのが良いでしょう。

また、半袖ワイシャツの上に上着と言うのもNGとされていますのでご注意を。

 

個人的な意見ですが

夏の装いとして半袖ワイシャツはありと思っています。

ただし、着こなしの難易度がかなり高く、そのためにはそれなりの努力も必要と感じています。

 

半袖ワイシャツの悪いところ

 

オフショルダー的なゆったりとして袖口が広く空いているとだらしなく見える。

 要するに中学生のような雰囲気を醸し出してしまうのです。これは筆者のようないい歳したおっさんがそのナリでは相当な違和感を感じます。

・シャツに合っていない体形

 露出している箇所が多い事から、身体のラインが出やすくなりそのことからそれなりの体形維持が必要となります。

 

 カッコよく着こなすのは

  1. 袖回りが大きく広がらず、腕まわりとのバランスが保たれている事。
  2. ゆったりとしたフォルムではなく、ある程度身体のラインに沿ったデザイン。

が最低限、押さえるポイントではないでしょうか。

 

身体のラインに沿ったデザインと言うのがポイントで、スタイリッシュな体形と言うのが相当難しい。

無理して着れば、暑苦しさを増長するばかりか、傍からにて相当不快感を与えるに違いありません。

であれば、不快な印象を与えないレベルでの着方に落ち着きます。

 

まとめ

筆者としては、センス、スタイルとした事より、見た目の清潔感や、爽快感に重点を置いています。

対外的にもそちらの方が、好印象なのではないでしょうか。

よって、身丈にあったデザインの中から、袖口が広くなっていないものを選ぶ。

それだけでも少しはやぼったさは抜けるのではないでしょうか。

特に暑い盛りの時、袖口をめくってのスタイルはカッコよさは感じるとは言え、やや合理性に欠けていると思います。

それなら、シチュエーションが許せる範囲で、クールビズスタイルで毎日を頑張りましょう。

 

ダイエットに挑戦してみた件

キャベツダイエット

f:id:kazmwihk:20190611080820j:image

単身赴任中、実践したダイエット方法についてです。

様々なダイエット方法が取り上げられていますが、今回紹介するのはキャベツダイエットです。

そもそも単身赴任を始めて1年程で、服のサイズが合わなくなりブクブク太り始め健康診断では高脂血症、LDLコレステロール、尿酸値高値と三大タイトルから二次検診でも当然ひっかかりました。

楽してダイエットと数値改善として実践してみた結果について報告します。

ご興味のある方は参考にどうぞ。

 

キャベツの効果

f:id:kazmwihk:20190611124958j:image

調べてみると以下の効果があります。

食物繊維を含むキャベツを一番先に食べることで、血糖値が急上昇するのを抑えます。血糖値が急激に上がってしまうと、糖を脂肪に変えて蓄える働きをもつ「インスリン」が大量に分泌されるので、太りやすくなります。

キャベツには、若さを保つ栄養素であるビタミンCや、胃の粘膜を守る働きのあるビタミンUが含まれます。ビタミンUにはタンパク質や脂肪の代謝を促進する作用もあるので、ダイエットに向いています。

ただし、ビタミンCもビタミンUも加熱するとせっかくの効果が半減してしまうので、キャベツダイエットでは生食にした方が効率的です。

 

どうやって食べる?

単純にキャベツをザク切りで一口大程度の大きさにカットし、白だしゴマ油を回しかけしたシンプルなのものです。

一回のカットの量としては、大体1/8〜1/6位。これくらいでも結構な量となり、カレー皿にいっぱいとなります。私の場合、これを基本にツナ缶やカニカマ、塩昆布を乗せてアレンジ。

私の場合、これをツマミとして、もう一品足して晩酌をしていました。

焼き鳥やさんのお通しみたいな感覚なんで、また、ゴマ油の風味は食欲をそそり、ビールとの相性はいいと思います。

その後は特別にダイエットを意識せず、夕食を取ります。

 

そしてどうなる?

当然なんですけど、それだけの量を食べるとお腹も膨らみますし、何しろ噛む回数がめちゃくちゃ増えます。噛む回数が増えると満腹感が得られるお陰で、必然的にご飯の量も減ります。

この生活を続け翌年の健康診断では

と大幅に改善しました。

 

これを始めた頃とほぼ同時に、自炊&お昼は弁当持参の生活を続けた事もあり、高カロリーな食事も減った事もあります。

 

ただ正直なところ、毎日キャベツは飽きが来ますので、食べ方に変化をつけるのも継続のコツです。

私の場合は

 

酢キャベツ

 

キャベツを千切りにして保存袋などに入れてかぶるくらいのお酢を入れたら出来上がり。冷蔵庫で1週間ほど漬け込むと食べられます。

生のキャベツでは飽きてしまった、という人は、食前に茶碗1杯程度の酢キャベツを食べてみてください。

お酢に含まれる酢酸も脂肪を減らすなどダイエット効果が高い食材。この組み合わせで、生のキャベツよりも効果がアップするかもしれないですね。

 

それではまた。

 

 

会社員のゴルフについて考えてみた件

 ゴルフ

社内コンペに参加してみました。6月某日に兵庫県三田のとあるゴルフ場での開催で、5組20名でのスタートです。

参加者を見ると、40代以上のオッサンばかりで若い社員は数名しか居ない事に気付きました。若者のゴルフ離れと呼ばれて久しい事もあり、改めて会社員のゴルフについて考えてみたいと思います。

これからはあくまで個人的な意見です。様々な考えがあると思いますが、ご容赦下さい。

 

ゴルフ人口の推移

 

日本のゴルフ産業は、バブル経済とともに歩んできたと言っても過言ではないようで、バブル崩壊直前の1992年、おおよそ1500万人程いた様です。

しかし20年後の2012年には、おおよそ半数の800万人にまで落ち込んだという統計があり、現在は少し持ち返して870万人程。それにしても急激な現象ですね。社会的にゴルフは仕事だとみなされてきたものが、バブルとともに崩壊と斜陽産業化の一途を辿ろうかの勢いです。

 

会社員にとってゴルフとは

 

私が入社したばかりは、それこそ猫も杓子もゴルフ、ゴルフ、ゴルフで取引先でのコンペは勿論、社内コンペ、はたまた部門内での上司、先輩との付き合いとして、呑み会と同レベルで開催されていた事を覚えています。

当時、私はゴルフをしていなかったため、上司、先輩より執拗なまでの勧誘を受けましたが、それでも始めようとはしませんでした。

 

その結果・・・・

 

特に仕事上では影響はなかったですよ。

孤立するとか、コミュニケーションが不足するとか色々想定される事もあるかと思いますが、意外なほど仕事の上で困った事に遭遇する事は少なかった事を覚えてます。

これはどの様な職種に就いているのかにもより、一概な事は言えませんが意外とそんなモンなんです。

たしかに呑み会の席では、会話の6~7割がゴルフの話・・・

したことがない人間にとっては、どうでもいい内容なんで、適当に合わせている程度でその場を凌ぐ。そして会話内容を振り替える・・・

でもまた、ゴルフネタ・・・このループに疲れてくる頃には呑み会はお開き・・・

少々メンタルの強さも必要とされますが、「やらない」を通すのはさほど難しいことではありませんでした。

特に現在では、様々なハラスメントがあり、ゴルフの強制的な参加はそれに該当する可能性もあります。

 

一方ではコミュニケーションツールとして重宝する事もあり、ビジネスに於いては以下の事が挙げられます。

・相手と長時間(1ラウンド、最短でも5時間位)接し様々な会話ができる。

・ゴルフのプレイスタイルでその人の性格見えてくることもある。

・ラウンド後の入浴で「裸の付き合い」は親近感をお互いにもつ。

 

相手先とのコミュニケーションから発生するビジネスもあり、また、交渉相手としての性格の把握もポイントとなるため上手くツールとして使うのであれば、有効的な手段となり得ます。

 

 

ただ、実際の所はどうでしょうか?

 

 

 

ゴルフは仕事?それともレジャー?

f:id:kazmwihk:20190610153236j:image

そんな私も管理職となり、ほぼ強制参加として社内コンペに参加(今ではありえませんが・・・)したのが始めたきっかけです。

始めるに至るそれまでの経緯については、紆余曲折ありまたの機会があればそこでお話させて頂くとして割愛させて頂きます。

ともあれ、ゴルフって仕事なの?レジャーなの?事にクローズアップして行くと間違いなく仕事。

世の中、ゴルフとなると趣味、レジャー的側面が強く、「仕事と言っても結局遊びでしょ」と締め括られることがほとんどではないでしょうか。

しかし、取引先と同伴するとき、相手の趣味趣向を汲み取り、お互い気分よくプレーできる環境作りは、言わば物事に於ける調整力となりその能力を生かすことでビジネスに於ける「幅」が広がるものと思います。

また、近年の傾向から、費用丸抱えでのゴリゴリ接待ゴルフは、グリーン調達の考え方から敬遠され「自分費用は自分で払う」としたセルフ清算の方々が多いのも特徴です。

つまり、休日もしくは休みと取った平日等、お互い貴重な時間や費用を費やしゴルフをする訳ですがから、それなりの信頼関係もしくは目的意識がなければ成立しないのではないかと思います。

 

まとめ

 

f:id:kazmwihk:20190610153653j:image

個人的主観にて述べさせて頂きましたが、私自身はこう考えます。

  • 社内ゴルフ(コンペ)は無理して行くものではない。

家庭の用事、金銭面、交通手段等、様々な事があり、あえて無理して参加する事はないのではと思います。「社内ネットワークの幅が広がる」等とした事をよく言われますが、仕事をしていればおのずとネットワークは形成されるもの。

村社会的な発想はこの際捨てて、単純にゴルフが好きだから参加する。家庭の予定・用事が優先だから欠席する。とした単純な回答でよいのではないでしょうか。

 

  • 取引先とのゴルフはシチュエーションに応じて駆け引きを

先程も述べましたが、誘う方には何かしらの目的意識があり、その事は頭の片隅に置いておかなければなりません。

純粋にゴルフ好き同士が連れ添って行くのは考えから外し、ゴルフを通じどの様な関係性を構築して行きたいを考えているはずです。そんなこと考えてプレーしていたらスコアがまとまらないと思いでしょうが、スコアがまとまらなくてもいいのです。

だって、結果にスコアは求めていないから。

極端に悪く160以上ともなると問題ですが、100~120程度であれば充分です。

マチュアの約70%が100以上と言われている事を考えればそれで充分なのです。

 

つまり着眼点をどこに置くかで、遊びにも仕事にもなるのかゴルフ。

 

どの立ち位置を選ぶかはその人次第です。

 

では、今回はここまで。

 

 

 

 

 

敬語について考えてみた件

きっかけ

会社での出来事。別部門の若い方から「受付に取引先の方がお参りになられてれますよ」とのメッセージ。

 

言いたい事はわかる。わかるけど「お参り⁇って、参拝かっ?」と軽くツッコミもソコソコ、時間も無かったのであまり気にも留めないのでしたが、後から凄い違和感・・・

 

敬語は普段生活する上で、シチュエーションに応じ、極普通に出てくる言葉ですが、果たしてその言い方は正しいのかどうかなんてあまり考えた事はありません。

しかし、ビジネスシーンではそうもいかず、自然に出てくるのがスマートですよね。

 

また、メールでのやり取りでいい歳のオッサンが敬語一つも使えないのかと思われるのも恥ずかしいものです。自分なりに解説してゆきたいと思います。

 

敬語とは

 

相手を敬う、思いやるとしたとても日本的で美しい表現。世界には数多の言葉がありますが、日本語は同じ内容を色々な表現方法が出来る美しい言語ですね。

 

それ故に使い方を誤ると物凄い違和感や、場合によっては不快感すら与えかねませんので注意しましょう。

 

尊敬語

目上の人に使う。相手を立てるときに使う。

相手や話題に登場する人物について、また、その人側の物や動作、状態などを高めて表現する

「いらっしゃる」「なさる」「おいでになる」…などがあります。

 

ビジネスシーンでは上司、上役等に対してとして用いる事が多いかもしれません。

 

謙譲語

自分をへりくだるときに使う。自分がへりくだることで、相手を立てる。

伺う、申し上げる、お目に掛かる等があります。

 

この事から上役には勿論、取引先の方に用いる事が多く、日々のビジネスシーンでよく用いる表現だと思います。

 

丁寧語

聞き手に対して丁寧に述べる言葉。「です」「ます」「ございます」を付けて使う。相手・内容を問わない。

話し手の丁寧な気持ちを直接表現するために用います。

 

よくある口頭文章で「〜したいです。」等と時折、見受ける事がありなんとなく取ってつけた感の表現だなぁと思う事もあるので、前後の繋がりから適切にチョイスするを心掛けています。

 

使い方次第で好印象

敬語としての分類ではありませんが、組合せで表現の繋がりがほぼ良くなるのは

 

改まり語

敬語に準ずるものとして、改まり語があります。

「今日」=「本日」 「こっち」=「こちら」 「さっき」=「先ほど」 「後で」=「後ほど」…など、普段使う言葉を改まった言い方にする言い回しです。

 

美化語  

表現の上品さ、美しさの水準を上げるために用います。

「お花」「お茶」「お料理」「ご近所」「ご祝儀」…など

たまにですが相手先の会社や企業に対して「お会社」と述べるケースに会います。

間違いではないのですが、ドンコ的には違和感。「御社」、会合等の集まりで複数社であれば「企業様」で如何でしょうか。

 

まとめ

表現次第では、好印象であったり、不快感を与えたりとありますが、相手を想う気持ちを伝えるツールとして上手に使いたいものです。

文章にすると堅苦しい印象になりますが、会話として発せると知的なイメージを与えるのではないでしょうか。

商談、面接、会合時のスピーチ等、様々なビジネスシーンで何気なく使っている敬語。

一度振り返って見て、自分自身も見て見たいと思います。

 

それでは、今回はここまで。

 

 

 

はじめまして

ご挨拶

某上場会社の中間管理職。50歳になり何か新しい事をと思い、ブログを始めてみる事にしました。優秀な部下と歳下上司の間で日々ある出来事の「ハテナ」や雑感、クチコミ等を交え情報発信をしてゆきます。 よろしくお願い申し上げます。

 

 

スポンサーリンク